秋も深まった日に奈良正暦寺の紅葉撮影会に参加した。
この時期は臨時のバスがあり近くまで行けるので助かるのだ。通常は最寄りのバス停からでも2km強の山道を歩くことになるのだ。
奈良駅から満員になる、狭い道を通るのでバスは小型なので混むのも仕方ない。次のバスは1時間後になり無理にも乗り込まねばならないのだ。その代わりに途中はノンストップで25分ほど走る。
正暦寺は、正暦3(992)年、一条天皇の発願により、関白九条兼家の子兼俊が創建。10世紀創建の名刹といわれ、山の辺の道から山中に入ったところにある。
かつては86あった坊も、現在では、本堂、福寿院、坊舎跡に残る石垣のみとなっている。菩提山龍華寿院と号し、菩提山真言宗の本山(単立寺院)で本尊は薬師如来。
境内を流れる菩提仙川の清流の清水を用いて、菩提泉という銘柄の清酒が日本で初めて醸造されたという伝承があり、「日本清酒発祥之地」の碑が建つ。
山号の菩提山は、奈良の東山一帯を釈迦修行の聖地に見立て、鹿野園(ろくやおん)・誓多林(せたりん)・大慈山(だいじせん)・忍辱山(にんにくせん)・菩提山と名付けた五大山の一つになる。
正暦寺には、3000本を超える楓が山内にあり、11月になるとそれらが順番に色づいて紅葉。木々の緑と黄色や赤の紅葉が織り交ざって、山内をあでやかに染める様は錦の色に見え正暦寺は古来より『錦の里』と呼ばれてきたという。
バスを降りて紅葉を見ながら撮って少し歩き境内に入る前に集合場所を決めて、時間まで自由行動で紅葉の場所を求めて歩き回ることになる。
上:日本清酒発祥之地と紅葉 下:紅葉のいい場所をアップ
正暦寺で最も聖域である本堂は大正5年(1916)に再建されたもの。本堂まで上るが急な石段があり有料域の受付があり入場券を買って入る。
石段右脇には、正暦寺で亡くなられた僧侶の墓石を集めた供養塔がある。また石段は観世音菩薩の誓願の数にちなんだ33段と、阿弥陀如来の誓願の数にちなんだ48段、合計81段になっている。
石段を登ると本堂境内が広がり、鐘楼が上がった左手にある(大正14年(1925)に再建)。元々あった伽藍はすべて消失しているが、自然の豊かさと昔と変わらぬ祈りの空間に触れることのできる聖域となっているという。
本堂に上がりお参りをして周辺の紅葉を撮るががこの付近は既に枯れている木が多い。眼下や山々の色づきのいい場面を撮りまくって形にはなったか。
写真は紅葉を集中的に撮るのできれいに見えるが、実際は一面の紅葉にはなっていないのだ。
上:本堂 下:鐘楼横から本堂と鐘楼
境内で見る紅葉
石段横の供養塔 横にはスロープの道もある
正暦寺本堂の境内を歩き、階段を降りて受付所の前を過ぎて奥の方にも紅葉がないか見に行く、小さいお堂があって楓の木があるが紅葉黄葉はあまりよくない。静かで誰もいないのでしばし周囲を撮って見る。
お堂と周囲の黄葉、紅葉
この後は戻り道になるがもうひとつの入れる寺院福寿院に寄る。本堂に入ったので共通入場券になっているのだ。
福寿院は、延宝9年(1681)に建替え・建立された建物で、上壇の間を持つ数寄屋風客殿建築であり、国の重要文化財に指定されている。
県指定重要文化財の孔雀明王像、京狩野3代目 狩野永納筆の襖絵、正暦寺の大自然を見渡す借景庭園、護摩堂を拝観できる。
また、正暦寺で仕込んだ酒母を用いて醸造したお酒(菩提もと仕込み清酒)を販売している。本来、寺院での酒造りは禁止されていたが、神仏習合の形態をとる中で、鎮守や天部の仏へ献上するお酒として、荘園からあがる米を用いて寺院で自家製造されていた。荘園で造られた米から僧侶が醸造するお酒を「僧坊酒」と呼んでいる。
正暦寺は創建当初は86坊、多い時には120坊を抱え、大量の「僧坊酒」を作る筆頭格の大寺院だった。
当時の正暦寺では、仕込みを3回に分けて行う「三段仕込み」や麹と掛米の両方に白米を使用する「諸白(もろはく)造り」、酒母の原型である「菩提もと(ぼだいもと)造り」、さらには腐敗を防ぐための火入れ作業行うなど、近代醸造法の基礎となる酒造技術が確立されていたという。
このような歴史的背景から、正暦寺が日本清酒発祥の地であると言われる所以だそうだ。現在は当時のような大規模な酒造りは行っていないが、毎年1月に酒母の仕込みを行い、「奈良県菩提もとによる清酒製造研究会」に所属する奈良県の蔵元がその酒母を持ち帰り、酒母を用いて醸造した清酒を正暦寺福寿院にて販売いたしているのだ。
それに人形供養などの各種ご供養・ご祈願の受付も福寿院で行っているとある。
お堂に入り拝観して縁側から庭園や外の紅葉を撮る。ここから眺める紅葉が美しくて楽しめるのだ。団体客が大勢きていてゆっくりできないので、一通り見て外にでる。奈良地酒に興味があったが、今回は荷物になるので断念する。
上:福寿院門前 下:入口前付近
室内から庭と外の紅葉黄葉を楽しむ
庭園と紅葉のまとまった箇所をアップで
ゆるやかな坂道を辿り集合場所まで来ると既に数名待っていて、集合時間前だがいる人は早めにバス乗り場へ行くことにする。
食事場所はないので奈良市内に出るしかないのだ。数分歩くとバス停でバスが出ていくところで、一足違いで乗れずになった。
全員揃っていないし、予定時間の前のバスなので仕方がないのだが。そして30分待ちになり並んで待つしかない、その分先頭で待ったので今度は座ることができた。
帰りのバスも乗客が次々ときて満員になってしまった。その後は奈良駅まで出て近くのレストランで食事をして解散になった。今年の紅葉を求めての出歩きは今回で終わりになる。