毎年のように訪問しているが、今年も京都へ梅の時期に行く機会があった。
1.京都府立植物園
行った時期が早かったようで残念ながら梅林はまだ寂しい状態だった。それでも花の咲いているところをアップで撮ると何とか梅ということが判るのだ。
流石に、寒さもあり花も少ない時期とあって園内は空いていて、我々も1時間ほどの滞在で退散となった。
京都府立植物園は、京都市街北部の平坦地にあり、東は比叡山、東山連峰を望み、西に加茂の清流、北は北山の峰々を背景とした景勝の地になる。
大正13年(1924)に「大典記念京都植物園」として開園した日本最古の公立総合植物園。戦争で菜園になったり戦後に連合軍に接収されて閉園状態だったが、昭和36年(1961)憩いの場、教養の場として一新し、再公開している。
総面積約24万平方メートル、収集栽培植物は約1万2000種類。広大な大芝生地、桜林、ばら園、植物生態園などがあり、日本最大級の回遊式観覧温室。絶滅危惧植物の保全などに寄与している。
梅林は二ヵ所あり、約60品種、150本あるという。
いつものように地下鉄に近い北山門から入場する。入ってすぐの右手に梅林があるのだが、花は見られるが満開にはまだ先という感じだ。
ここから、更に右手の道を進むと梅林がある。ここもまだ早いようで咲いているところに行ってわずかに撮るのみとなった。
園内はこれから花の時期前に、工事中で通行禁止の場所も多くて半周して戻る。
途中で、早春の草花展の場所もあった。業者委託で育てた花を販売するのも目的のようだった。
2.北野天満宮
京都府立植物園の正門からでて北大路通りに行きバスに乗車する。乗客は学生が多いが、観光客もおり混んでいる、30分弱くらいで着くが、最寄りでなくて15分ほど歩くことになる。
北野天満宮の通りの向かうには、長い列が並ぶ店がありこの日もずっと並んでいた。帰る時も見ると更に増えていた。
一の鳥居が今出川通りに面して建つ、高さ11.4メートルの大鳥居で木曽の花崗岩の一本柱は大正10年の建立という。
鳥居から参道を進み楼門前でも人だかりがしている。楼門までの参道左側には梅苑が続くが、塀があって途中からは入れない。楼門手前に入口があるが、先にお参りをしてからとなる。
。楼門を通過すると、左に折れて少し行くと右に参道があり中門を通過し本殿などある社殿になる。中門は三光門と呼ばれ、壮麗な造りと上部に掲げられた後西天皇御宸筆の『天満宮』の勅額がシンボル的な建築として知られている。
北野天満宮は、菅原道真公をご祭神とする全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社。天神信仰の発祥の地で、親しみをこめて「北野の天神さん」、「北野さん」と呼ばれている。
延喜3年(903年)、菅原道真が無実の罪で配流された大宰府で没した後、都では落雷などの災害が相次いだ。これが道真の祟りだとする噂が広まり、御霊信仰と結びついて恐れられた。
そこで、没後20年目、朝廷は道真の左遷を撤回して官位を復し、正二位を贈った。その後、平安時代中頃の天暦元年(947)に、西ノ京に住んでいた多治比文子や近江国(滋賀県)比良宮の神主神良種、北野朝日寺の僧最珍らが当所に神殿を建て、菅原道真公をおまつりしたのが始まりという。
その後、藤原氏により大規模な社殿の造営があり、永延元年(987)に一條天皇の勅使が派遣され、国家の平安が祈念されれる。
江戸時代には、各地に読み書き算盤を教える寺子屋が普及し、その教室に天神さまがおまつりされたり、道真公のお姿を描いた「御神影」が掲げられて、学業成就や武芸上達が祈られた。
このことがのちに「学問の神さま」、「芸能の神さま」として広く知られるようになったという。
現在の社殿は慶長12年(1607)に造営されたもので、総面積約500坪の雄大な桧皮葺屋根を戴く、菅原道真公をおまつりする本殿と拝殿が石の間という石畳の廊下でつながり、本殿の西には脇殿を、拝殿の両脇には楽の間を備えた複雑な構造。八棟造、権現造りと称され、神社建築の歴史を伝える貴重な遺構として国宝に指定されている。
本殿前でお参りし、戻って梅苑に入る。この時期は有料域であるが、人が多いのにはびっくりする。
梅苑は約2万坪で梅50種約1,500本あり、花の時期には境内一円で紅白の梅が咲く、今は少し早いようで7分咲きくらいかと思われるが茶店には大勢の人がいて賑わっていた。
遊歩道はカメラを構える人が一杯、最近はスマホが圧倒的に多いようだ。スマホだと画面が外が明るいので見にくく、モタモタしているおばちゃんがいて進まない。
何とかそういう所は避けて梅林の写真を何枚か土産にここを出た。
京都市内はバスが便利だが道路渋滞が多くて時間がかかる。地下鉄駅があれば一番近くに行くのがいいのだ。この時はそんなことを考えながらも四条河原町までバスで移動し、近くのレストランで食事をして解散となった。