奈良桜観賞に行った時の記録を残す。大和郡山城の桜まつりは有名だが満開に近かった。また、別の日に歴史のある佐保川沿いの桜と奈良公園に行った。

 


                    1.大和郡山城跡



 奈良の近鉄大和郡山駅に近い大和郡山城跡では、桜の咲く春のこの時期に恒例の「大和郡山お城まつり」がある。

 今年は4月1日からだったが、開花が早まったので1週間早く3月25日から開催されていた。

 家族連れが多く屋台の並ぶお濠沿いの道は大賑わいだったが、桜の観賞に行ったので城跡内の桜をしばし見て帰途に着いた。

 元々、他へ行く用事のついでに寄った形だったので花見宴会の横を羨ましく思いながらだった。

 大和郡山城は織田信長の時代に、筒井順慶が築城。豊臣政権の中初期には秀吉の実弟羽柴秀長の居城となり、その領国であった大和・紀伊・和泉100万石の中心であった。

 江戸時代には郡山藩がおかれ、水野氏、松平氏、本多氏などの統治の後、柳澤氏が入り幕末まで続いた。

 明治維新後、多くの建物は破却されたが、近年、追手門・櫓・天守台などが修復・整備され、城跡らしくなっている。「続日本100名城」に認定されているという。

 郡山城天守台展望施設は、昨年平成29年に整備が完了した天守台。展望施設からは、大和郡山のまちなみとともに、平城京大極殿・薬師寺・若草山までのぞむことができる。

 この日は花曇りで霞んでいて遠景はよくなかったが、満開の桜を満喫できた。

               

               お城への道

          


            天守台       天守台からの眺望

                  

         濠に下がる枝垂れ桜  この1本が毎年写真になる                    



                   2.佐保川の桜
              
      

 天候に恵まれた日、奈良周辺の桜見物にでかけた。

 最初に近鉄奈良線新大宮駅近くから佐保川(さほがわ)沿いの桜を観賞する。

 佐保川は、大和川水系の支流で、奈良県北部の奈良市・大和郡山市を流れる一級河川。

 若草山東麓を走る柳生街道の石切峠付近に発し、若草山北側を回り込むようにして奈良盆地へ出、奈良市街北部を通過、奈良市新大宮付近から南流に転じ、奈良市と大和郡山市との境で秋篠川に合流し、大和郡山市街東部を南流し、同市南端付近の額田部で大和川(初瀬川)に注ぐという。

 佐保川一帯は万葉集などの歌枕としても有名だそうで、奈良市内中央部を南北に貫く形で約5キロに渡り、途切れることのない桜並木が広がっているのだ。

 江戸時代末期、奈良の奉行として赴任した「川路聖謨(かわじとしあきら)」が山林の整備や東大寺周辺の植樹など、景観整備を行う一環で植えさせたものに端を発すると言われているらしい。

 新大宮駅から佐保川に出て、上流にも桜並木が続いているが、今回は下流方向の川沿いを歩く、近鉄奈良線や国道を横切る時は、川沿いの道がなくなり大きく迂回する場所もあり桜並木通りとしての整備はよくない。

 しかし、後半からは堤防沿いに歩道のある所もあり、川辺に休憩できる場を設置したりして憩いの場所にしている。周辺住民には一番楽しみな時期であろう。花見宴会をチラホラ見られた。

 また、警官が川沿いの道に不法駐車する車の取り締まりもしていて、パトカーや自転車で巡回していたのは頼もしいことだった。

 結局は大安寺あたりで引き返すことにして、奈良県図書情報館前にバスが停まっていたので、これに乗車して奈良県県庁前まで移動してしまった。


                   満開だった







                  3.奈良県庁舎屋上



 バスで移動して奈良県庁の近くにきたので、ついでに奈良県庁舎屋上は眺望のいい場所があり、一般の人も行くことができるので行くことに。

 受付で確認して屋上へエレベータで上がり、周囲の景色を眺めてパチリだ。若草山や東大寺の建物が見える、右手には興福寺の五重塔も逆光で霞むが望めた。

 さらにに階段から上に行くともっといい展望所もあった。若草山の山焼の時は抽選なので中々来れないが、ここからだとさぞきれいな山焼が見られるのだろう。







                 4.氷室神社


 しばし、風景を見て奈良公園を歩く、国立博物館の方にきて博物館と道路を隔てたところに氷室神社がある。

 ここの枝垂れ桜は有名で見ることにする。氷室神社のしだれ桜は「奈良一番桜」と呼ばれ、奈良で最も早く開花する桜であると言われている。

 境内には何本かしだれ桜があるが、「四脚門」と呼ばれる門前に建つ一本で樹齢約100年。長きにわたって多くの人々の目を楽しませてきた老木。

 ここ数年で樹勢の衰えが顕著になり、石垣の組み換え、幼木を使った細根バイパス手術など樹勢の回復に努めいたが、暴風によって比較的樹勢があった部分が折れて急速に衰え大半が枯れてしまったという。

 今は、その横に2代目、3代目が咲いていた。

 氷室神社は、奈良時代、吉城川上流の春日奥山に造られた氷室(氷の貯蔵庫)に、氷の神を祀ったのが始まりで、のちに現在地に移築された。

 現社殿は江戸時代の造営といわれる。毎年5月1日には製氷業者の集まりで献氷祭が催され、神前にはタイやコイを封じ込めた高さ1mの氷柱が奉納されるそうだ。

 外国人も多く桜の下で写真を撮っていた。しかし、彼らは社殿に入っても拝む訳でもなく、単なる日本の家屋という印象しかないようだ。







                5.奈良公園


 近くの食堂で軽く昼食を済ませて、奈良公園内を歩く。

 観光客で一杯だが桜はあちこちにあるので揃っている場所を求めて散策になる。

 奈良公園は国の名勝に指定されている。明治13年(1880年)2月14日開園。大部分が国有地で、奈良県が無償で借用し管理している。

 正式名称は「奈良県立都市公園 奈良公園」といい、総面積は502ヘクタール。周辺の興福寺、東大寺、春日大社、奈良国立博物館、なども含めると総面積はおよそ660ヘクタール(東西約4キロメートル、南北約2キロメートル)に及ぶ。

 通常はこの周辺社寺を含めたエリアを"奈良公園"と呼ぶという。

 春日大社の大鳥居から参道を歩かずに小高いところを歩いて浮見堂のある鷺池に向かう。ここではいつも何組か結婚記念写真の前撮りをしている。

 外国人は貸衣装で写真を撮るだけのカップルもいる。スタッフを何名か連れているのでずぐに判る。

 この日も1組がいて、写真屋の指示であっち向いたりこっち向いたりと動いて撮っていた。桜の木は満開できれいだが、あまり数はないので撮れる場所は限れていた。

  次に、春日野園地の方へ歩く、東大寺の参道は鹿を撮ったり、、通りの店で買い食いをする観光客で一杯だ。

 混雑を避けて園地内の桜のある場所を回って何枚か撮って、この日は人を撮りにきた訳ではないし早めに引き上げた。


                  上:春日野園地    下:浮見堂と鷺池





    

奈良桜名所訪問