明日香村(あすかむら)は、奈良県の中央部付近に位置する村。飛鳥時代の宮殿や史跡が多く発掘されていることで知られる。

 日本で唯一全域が古都保存法対象地域の自治体で、明日香村特別措置法によって村内全域が歴史的風土保存の対象となっている。

 遺跡・景観保全のためやむを得ないが、この厳しい開発規制のため人口(約5600人)は減少しているという。

 秋分の日頃には明日香村の田畑の畦道には彼岸花があちこちで見られ、これを狙って写真撮影にくる人が多い。既に何回か訪れているが、今年も撮影に行くグループに参加した。

  近鉄吉野線飛鳥駅から歩きだして、高松塚古墳には向かわずに稲渕地区をへ目指す。


      上左:近鉄吉野線飛鳥駅           明日香の田園風景





 途中で彼岸花の咲いている個所も見られる。まもなく天武・持統天皇陵の前を通過する。

 天武天皇の陵(みささぎ)は、宮内庁により奈良県高市郡明日香村にある檜隈大内陵(ひのくまのおおうちのみささぎ)に治定されている。

 持統天皇との合葬陵で、公式形式は上円下方(八角)。遺跡名は「野口王墓古墳」という。古代の天皇陵としては少ない治定に間違いがないとされる。

 文暦2年(1235)に盗掘に遭い、大部分の副葬品を盗まれた。棺も暴かれたが遺骸はそのままの状態で、天皇の頭蓋骨にはまだ白髪が残っていた。

 持統天皇の遺骨は火葬されたため銀の骨壺に収められていたが、骨壺だけ奪い去られて遺骨は近くに遺棄されたとある。

 歴史の勉強で歩いていないので説明は省略することにする。
 

             天武・持統天皇陵 (檜隈大内陵)



        
 田園地帯から丘の方へ坂道を辿って風景を撮りながら1時間弱で稲渕地区にくる。

 稲渕地区の田畑は中世(平安~室町時代)に開墾され、日本の棚田百選に選ばれている。300枚あまりの水田と畑により形作られ、明日香村の美しい歴史的景観の一部となり、農村の原風景を強く残している。(平成23年重要文化的景観指定)。

 意外にも人出が少なく感じたが、歩いてきたからで、ほとんどは、車でくるか飛鳥駅から石舞台へバスで来て歩いてくるので方角が違ったのだった。進むに従い人が多くいる場所に出たのだ。
 
  ヒガンバナ(彼岸花)は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。リコリス、曼珠沙華(マンジュシャゲ サンスクリット語 manjusaka の音写)とも呼ばれる。

 彼岸花の名は秋の彼岸ごろから開花することに由来。別説には、これを食べた後は「彼岸(死)」しかないともある。 別名の曼珠沙華は、法華経などの仏典に由来する。

 日本には北海道から琉球列島まで見られるが、自生でなく、ユーラシア大陸東部から帰化したものという。

 別名・方言は千以上が知られているという。死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、剃刀花(かみそりばな)、狐花(きつねばな)、捨子花(すてごばな)、はっかけばばあと呼んで、日本では不吉であると忌み嫌われることもあるが、反対に「赤い花・天上の花」の意味で、めでたい兆しとされることもある。

 白い彼岸花見られたが、シロバナマンジュシャゲというらしい。また、黄色い彼岸花はショウキズイセンのことという。

 稲作の伝来時に土と共に鱗茎が混入してきたといわれているが、土に穴を掘る小動物を避けるために有毒な鱗茎を持ち込み、畦や土手に植えたとも考えられる。

 畦の場合はネズミ、モグラ、虫など田を荒らす動物がその鱗茎の毒を嫌って避ける(忌避)ように、墓地の場合は虫除け及び土葬後、死体が動物によって掘り荒されるのを防ぐためとされる。


 モグラは肉食のため無縁という見解になるが、エサのミミズがヒガンバナを嫌って土中に住まないので草の近くにはモグラが来ないともいうらしい。
             


             坂道を上がって下り坂になった個所から稲渕集落が見える

                      赤、白、黄 ときれいだ

              黄色は正確には彼岸花ではなく、ショウキスイセンという




  "あすか"の表記は、古事記・日本書紀では「飛鳥」が多く用いられ、万葉集では「明日香」が主に使われている。

 現在の「明日香村」は3つの村が合併して出来たが、そのうちのひとつが「飛鳥村」だったため「飛鳥」の字を使えず、「明日香村」と表記するようになったという。

 今は、地名・自治体名を表すときは「明日香」を用い、時代や地域などでは「飛鳥」も使われているという。

 稲渕の彼岸花を見に来る楽しみには、案山子祭りで散策路(地元では生活道路)に、案山子が並んでいることだ。

 そしてもうひとつは棚田の風景になる。棚田風景は次回に掲載するとして、ここでは案山子を掲載する。

 今年で、第22回目を迎える明日香村の稲渕棚田の「かかしコンテスト」。テーマは原点回帰ということでズバリ「案山子」という。

 通称「かかしロード」に展示される案山子は、一般から広く応募したもので、たて・よこ1.5m以内、材料は環境に優しい燃やすことができるものという決まりだそうだ。

 一般部門の入賞発表は23日・24日開催の彼岸花祭りの来客者からの投票で決まるという。

 かかしロードの中間点あたりにシンボルの高さ約6mのジャンボ案山子がある。毎年6月に製作が開始され、かかしコンテストの作品群が撤去された後も、約1年間にわたって棚田を害虫や害獣から守るために立ち続けのだそうだ。

 今年は忍者のジャンボ案山子で遠くからでも目印になる。

 案山子は、民間習俗では田の神の依代(山の神の権現)であり、霊を祓う効用が期待されていた。鳥獣害には悪い霊が関係していると考えられていたため。

 人形としての案山子は、神の依り代として呪術的な需要からできたと推察できる。 蓑や笠を着けていることは、神や異人などの他界からの来訪者を示しているとある。

 案山子の名前を見ながらユニークなもの、現世相を反映しているものなど多彩だが、すべてを見る時間も取れず、通称かかしロードの半分ほどを歩いただけであった。

 彼岸花の撮影目的であったので止むを得ないのだ。また、掲載写真の作品の名前はメモを取っていないので説明できないし、並び順は道順とは異なったいる。

 三脚で構えて人の流れを見ながらチャンスを狙って撮影している本格派も多数いたのだが、案山子祭り期間には禁止されるだろうな。


               案山子まつりコンテストの看板

                ユニークな案山子もあり見ていて楽しい

                 案山子の写真集ができそうだが、これだけしかない





 明日香村には39の大字(市町村内の行政区画である字(あざ)の一種)があり、大字稲渕という集落は、面積は、2169430 ㎡、人口総数 167人 世帯総数 54世帯という。(2010年)

 集落の中心を大和川水系のひとつである飛鳥川が北に流れ、その河岸段丘に棚田が広がっている。

 棚田の開墾は、平安時代から室町時代にかけてという。約300枚の水田と畑からなっていて日本の棚田百選にも選ばれている。見る方は美しいと思うが維持されている農家は大変だ。

 人口の高齢化や過疎化が進行して景観を守ることが困難になって荒廃農地が目立ってきた。

 ここではNPO法人が発足し、地域住民だけで保全が実施困難な田んぼの草刈り、獣害防止柵の設置、その他の耕作放棄地対策などの作業を手伝うボランティア活動や、

 棚田オーナー制度で、田んぼ、畑など借りて農家の指導を受けながら、米や野菜作りを経験する制度。また、稲刈りや天日干し作業の体験会開催など活動している。

 陸上のすべての地形には大なり小なり何らかの傾斜が存在し、かつ水田に溜められる水面は当然水平になる以上、定義としては、すべての水田は棚田ということになる。

 農水省の定義は、傾斜度が20分の1(水平距離を20メートル進んで1メートル高くなる傾斜)以上の水田を「棚田」として認定するとある。

 推定では、全国にある水田の約1割にあたる15万haが棚田で、この30年間で4割が消えた。

 「棚田の高付加価値化」や、棚田栽培米のブランド化やオーナー制導入、機械化などにより棚田の保全する取り組みが各地で模索されている。

 農林水産省は、農業収入や兼業のみでの棚田の維持が難しいと考え、観光地化を目的とした日本の棚田百選を選定。全国117市町村・134地区の棚田が選ばれている。

 稲穂が実って色づくと棚田風景がきれいになるのだが、まだ早かったようで、棚田風景を撮りながら石舞台方面に散策し、近くの食堂で食事をしてバスで橿原神宮前駅に出て解散した。


                稲渕棚田の看板と棚田の風景
   
              傾斜はそれほどでもないが棚田の形状はきれいだ

                   日本の原風景で見飽きない










  



明日香 稲渕 彼岸花撮影会