蓮の花が咲いている奈良西大寺近くの喜光寺撮影会に参加した。

 喜光寺(きこうじ)は、奈良市菅原町にある法相宗の寺院で、この一帯が菅原氏の治領であったことから「菅原寺」とも呼ばれる。

 山号は清涼山。本尊は阿弥陀如来。薬師寺の別格本山になる。奈良時代に架橋、土木工事などの社会事業に携わり、東大寺大仏造立にも貢献した僧・行基が創建したと伝わる。

 菅原寺(喜光寺)は、養老5年(721)、寺史乙丸なる人物が自らの住居を行基に寄進し、翌養老6年(722)行基がこれを寺としたものであって、行基建立の四十九院の一つであるとされている。現・喜光寺本堂の位置は、右京三条三坊の十五ノ坪にあたる。

 行基は天平21年(749)この寺で82歳で死去したという。なお、行基の墓は喜光寺から直線距離で7キロ離れた生駒市有里の竹林寺にある。

 行基は聖武天皇に認められ、天平20年(748)行基が勧進と大仏造立に尽力するなか、聖武天皇が菅原寺に参詣した際に本尊より不思議な光明が放たれ、これを見た天皇が喜んで、「菅原寺」を改めて「喜光寺」としたという。

 境内の発掘調査では、現・喜光寺本堂は、奈良時代の創建本堂の跡に建てられていることが確認され、基壇は東西が28メートル、南北が21メートルの規模であった。

 そこから南に42メートル離れた場所に南大門跡とみられる建物跡があったが、礎石は残されていなかった。

 中世には興福寺の末寺となり、直接には興福寺の塔頭の一つであった一乗院に属した。 しかし、戦国時代に伽藍のほとんどが兵火により焼失したが、間もなく再建され明治時代には薬師寺の末寺となった。

 本堂は重要文化財で、正面五間・奥行四間・高さ17.1mで室町時代に再建された寄棟造、単層裳階付きの仏堂で、裳階の正面一間通りを吹き放しとする。

 この建物は、行基が東大寺大仏殿を建立する際に十分の一の雛形として建てたとの伝承から、「試みの大仏殿」と俗称される。

 南大門は高さ12mの楼門で再建後に再び焼失。再び再建されたのは平城遷都1200年にあたる平成22年(2010)で新しい。


       南大門                           本堂


                        本堂 正面



 目的の蓮の方だが、20種250の蓮の鉢があるそうだが、期待に反して花は少なくて花一杯の写真は無理だったが、1時間半ほど鑑賞しながらの写真撮影だった。

 蓮の種類はどれくらいあるのか、池の蓮と鉢の蓮は違うのか。スイレンは字のごとく水に浮かぶ花だが、どう違うのかという疑問を持って調べたが、よく判らなかった。花目的なので、花ハスという方がいいのかもと思う。

 仏教では、蓮は花として古来より大切に育てられている。蓮が泥から芽を出し美しい花を咲かせる姿は、ドロドロとした俗世の苦しみの中からあらわれ、ひとびとを救うみほとけの姿になぞらえられるという。

 仏様の台座に蓮が用いられるのも、仏教で蓮が大切にされていることである。蓮の花言葉は「清らかな心」。大輪の蓮の花が咲く風景は、まさに仏様の世界、浄土そのものという。


                  お寺とハスの風景


                   ハスの咲いているところ中心に


                          ハスの花のアップ


            上:地蔵さんとハス   下左:弁天堂   下右:本坊




 撮影会なので、しばらくは一心にハスを見続けて撮るが、1時間くらいで疲れてきて、後ろにある本坊でお茶をいただいて小休止になる。

 帰りは近くの菅原天満宮(菅原神社)の前を通過した。

 菅原神社は古代氏族の土師氏・菅原氏に関係する神社として知られる。祭神は、天穂日命(あめのほひのみこと)、野見宿祢命(のみのすくねのみこと)、菅原道真公(すがはらのみちざねこう)。

 社伝で、元々の祭神は天穂日命1柱であったが、のち野見宿禰・菅原道真が配祀されて3柱となったという。

 創建は不詳で、菅原の地本拠地とする土師氏支族(のちの菅原氏)が、その祖神を祀ったことに始まると推測。延長5年(927)の『延喜式』神名帳では大和国添下郡に「菅原神社」と記載。

 社伝では、文亀年間(1501-1504)、元禄年間(1688-1704年)に火災あり、寛保年間(1741-1744年)に再建。明治維新後、近代社格制度で「菅原神社」として郷社という。


             菅原天満宮



 この後は近鉄大和西大寺駅近辺で、昼食というかミニ懇親会をして帰途についた。
      
喜光寺のハス撮影会