高野山は何回か訪問している。今回は雨の中の訪問で、しかも朝早く出ているが待ち合わせの関係で、時間ロスが多くて壇上伽藍周辺の建物をいくつか見学しただけだった。

 肝心の奥の院までは往復で徒歩だけ1時間かかるので、2時間は見ないといけなくて行けずになった。ここも数回訪問しているので行けなくともいいが、高野山に行ったというとやはり奥の院は入るのだが。

 高野山ケーブル高野山駅で集合した。「高野山ケーブル」は南海高野線の終点極楽橋駅から高野山の玄関口である高野山駅までを結ぶ、南海電気鉄道のケーブルカー路線で、昭和5年(1930)に開業した。路線距離0.8 km 、高低差328mで 最大568.2‰の勾配がある。
 
 「高野山」とは、八葉の峰(今来峰・宝珠峰・鉢伏山・弁天岳・姑射山・転軸山・楊柳山・摩尼山)と呼ばれる1,000m級の峰々に囲まれた標高約800m盆地状の平地の地域を指し、高野山という名称の単独の峰はないという。

 高野山は、平安時代の弘仁7年(816)に嵯峨天皇から空海(弘法大師)が下賜され、修禅の道場として開いた日本仏教における聖地の1つである。

 現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成している。山内の寺院数は高野山真言宗総本山金剛峯寺(山号は高野山)、大本山宝寿院のほか、子院が117か寺に及び、その約半数が宿坊を兼ねている。

 駅前からは専用バスで高野山の中心部へ出る。今回は高野山キップを利用している、私鉄鉄道線で高野山往復と高野山内周遊バスが付いていて、割引券付の施設があるのだ。この割引券のある施設に入館、入場することになる。



           高野山マップ




 千住院橋でバスを降りて近くの案内所に行く、ここでイヤホンガイドを借りる予約を世話役さんはしていたが、外国人向けの各国語も入っていて説明がまどろっこしいとかで、結局は取消に行くのだった。

 皆なで行くこともないのだが使いたいとう人はどうぞということなのだ。そんなに言われたら使うという人はいなかった。

 ここは宿泊者の為の案内所が中心で宿坊協会が運営しているという、今は外国人来訪が多くて忙しいようで我々にはあまり関心がなくて良かったかも。



   上左:高野山ケーブル   上右:高野山駅    下:高野山町並




  金剛峯寺の前を通過し、ここは後で行くのだが、蛇腹道を歩いて行く、蛇腹道は紅葉の頃が真っ赤の燃えるもみじで美しい道になる。今は雨もあり歩く人は少ない。

壇上伽藍の中を歩きいったん外の道に出る。先に食事になるのだ。



   上左:蛇腹道    上右:大会堂   下左:東塔   下右:大会堂 土台石に乗っているだけ





 昼食は西禅寺に予約してあり近くなのですぐに着く。正門前に立つと右手に「見真大師古跡坊」と刻まれた石塔が目に入る。

 お寺はその昔、浄土真宗の開祖・親鸞上人(見真大師)がこの地にあった阿弥陀堂に逗留。その跡地に西禅院は建っているという。

 ご本尊の阿弥陀如来はその阿弥陀堂にあったものと伝わり、西禅院自体も今から約850年以上前に建立された。

 宿坊の広さは52坊の中でも小規模だが、豊富な高野山の地下水を利用した庭園などあり、中でも国の登録記念物となっている三庭園が自慢。

 昭和26年から28年にかけて作られた庭は京都の東福寺方丈庭園、大徳寺山内瑞奉院庭園、松尾大社庭園などを手掛けた昭和を代表する作庭家・重森三玲(しげもりみれい)の作。

 メインの庭園は新書院の部屋に面し、力強い石組みとモダンな苔の地割りで構成される枯山水庭園で、高野山を表現しているという。

 住職さんのお話しでは、高野山では他寺院にも重森三玲作の庭園はあるが、西禅寺が一番古い作庭だという。

 またパナソニック創業者である松下幸之助氏が長期滞在したお寺で、今でも年1回の会社の物故者法要が営まれているパナソニック社の菩提寺という。

 御本尊にお参りし庭園の説明などお聞きして精進料理を食べた。昼席なのでアルコール類はダメという住職さんの言葉が堪えた人もいたようだ。実際に注文は聞いてくれたのでいいのかと思ったが、すぐに住職さんからお断りされたのだ。



               西禅寺山門と入口周辺

             重森美玲作庭の枯山水庭園




 食事後は壇上伽藍に戻る。

 壇場伽藍(壇上伽藍)の壇場とは曼荼羅の道場の意。伽藍地が一段高い土地にあるため、一般には「壇上伽藍」と表記される。

 高野山内の西寄り、金堂、根本大塔、西塔、御影堂などの立ち並ぶ一画で、高野山の聖地の1つ。ここは、空海が在世中に堂宇を営んだところで、現在の諸堂塔は大部分が江戸時代後期から昭和時代の再建で、真言密教の道場としての高野山の中核。

 御供所で拝観券を割引券を使って買い、まずは根本大塔にお参りする。金堂の右後方にある多宝塔(1階平面が方形、2階平面が円形の二重塔)で、1937年(昭和12)、空海入定1,100年を記念して再建したもので、鉄筋コンクリート造。中央に胎蔵大日如来像、その四方に金剛界四仏を安置する。

 塔内の柱などに描かれた仏画は堂本印象筆。本来別々の密教経典に説かれている「胎蔵曼荼羅」の仏像と「金剛界曼荼羅」の仏像を一緒に安置するが、これは、両者は根本的には1つだという、空海の思想を表したものといい、「根本大塔」という建物名もこれに由来するという。

 内部の柱には十六大菩薩、壁面には真言八祖像が堂本印象によって描かれている。写真は撮れないのでアップはできない。(資料からコピーすることもできるが、本来は許可のいるものでありここでは内部写真は一切ない。)

 次いで金堂に同様にお参りする。昭和元年(1926)に焼失後、昭和9年(193年)に再建された鉄筋コンクリート造、屋根は入母屋造の建築で8代目になる。

 現本尊は薬師如来で、金堂再建時に新造された高村光雲の作。1926年の焼失時、堂内には旧本尊を始め7体の仏像が安置されていたが堂と共に焼失した。  



     左:根本大塔                      右:金堂




 中門は新しく平成27年(2015)落慶したばかり。172年ぶりの再建で、焼失以前の中門には持国天・多聞天の二天像が安置されていたが、落慶した中門には上記の二天に増長天・広目天像を加えた四天王像が安置されている。

 持国天・多聞天像(江戸時代末期の作)は、旧・中門の焼失時に難をのがれ、寺内に保管されていたものを、修理して落慶の新・中門に再び安置した。増長天・広目天像は仏師松本明慶により新造された。


    上左:中門前から金堂                中門

                        四天王像




 中門から出て霊宝館にくる。

 高野山霊宝館は、財団法人高野山文化財保存会が運営している宝物館。高野山内に伝わる寺宝は膨大にあり、保存・展示する施設として大正10年(1921)に開設された。

 その後も増設改修を進め、国宝21件(4,686点)、重要文化財142件(13,884点)、和歌山県指定文化財13件(2,850点)を含む約50,000点が収蔵されている。

 多いし説明なしなのでぐるっと回って早めに出てしまった。 



             霊訪館




 雨は小雨ながら傘はいる。

 次は金剛峯寺にお参りする。「金剛峯寺」という寺号は、明治期以降は1つの寺院の名称になっている。金剛峯寺の山号が高野山であることから、元来は真言宗の総本山としての高野山全体と同義であった。

 京都の東寺と共に、真言宗の宗祖である空海(弘法大師)が修禅の道場として開創し、真言密教の聖地、また、弘法大師入定信仰の山である。

 空海は、最澄(天台宗の開祖)と並び、平安仏教を開いた僧。著作家、書道家としても優れ、灌漑事業などを行った社会事業家、綜藝種智院を開設した教育者としての側面もある。

 後世には「お大師様」として半ば伝説化・神格化され、信仰の対象ともなり、日本の仏教、芸術、その他文化全般に与えた影響は大きい。

 総本山金剛峯寺は壇場伽藍の東北方にある。明治2年(1869)、豊臣秀吉ゆかりの寺院である青巖寺と興山寺 (廃寺)を合併し、金剛峯寺と改称した。青巖寺(剃髪寺)は秀吉が亡母の菩提のために建立した。

 金剛峯寺の主殿は江戸末期文久3年(1863)に再建された、東西 54 m 南北 63 m の書院造建築。「金剛峯寺」の寺号は空海が名付けたもので、元来は高野山全体を指す名称であったが、明治期以降は、高野山真言宗の管長が住むこの総本山寺院のことを「金剛峯寺」と称しているという。

 いろいろの解釈があって何だかややこしいのだ。主殿の持仏の間には本尊弘法大師座像が祀られ、奥殿、別殿、新別殿、阿字観道場、蟠龍庭(石庭)などがあるという。

 ここも内部は判らないままに見学し庭園のみ写真を撮ったのだ。



          金剛峯寺の山門前階段

             本殿など境内  

            中庭は石庭だ






  



高野山散策