伊勢志摩方面へ思い立って出かけた。電車での気ままな物見遊山になるかな。あまりあてもないのだがホテルだけは予約している。

 1泊するので旅行の項目になるのだが、訪問先も少なく記事量もないので散策扱いにする。



           1.伊勢うどん


 近鉄の志摩線鵜方駅で下車する。ホテルの送迎バスがきてくれるので決めた駅だ。

 少し早く着いて駅にある観光案内所で周辺の観光箇所を聞くが、ここからは志摩スペイン村か、賢島からの志摩マリンランドやあご湾遊覧船など勧められる。

 スペイン村は目的ではないし、賢島には明日に行くことにして、勧められた食事場所で伊勢うどんを食べる。

  これも紹介済みなので省略するが、濃い色ながら味は甘辛でおいしいし、麺は太麺で柔らかいものだ。食事後戻るとホテルのバスは駅前に数台が来ていた。スペイン村行もあった。


               左:鵜方駅           右:伊勢うどんと親子丼のアベックどん





                  2.浜島温泉


  一緒に乗る人は7名ほどだったか。約20分くらい海沿いに走り小さい山も超えて浜島のやや高台にあるホテルに着く。

 昨日は観光バス客が多くてホテルは満員だったと運転手さんから聞いたが、この日も自家用車でくる人も多くて混んでいた。

    
 夕食時間は遅い方にしてもらい名物という夕陽鑑賞に少し先の展望台の方に行くことにした。ホテルの部屋からでも十分に見えるのだが、散策にきたので歩くことも目的なのだ。

 
  上左:ホテルの正面から     上右:枯山水が玄関横に    下:部屋から海岸線を見る
    




               3.ツバスの鐘 休憩所で夕陽鑑賞


 海沿いに小さい公園のあることろを過ぎて、やや坂道を歩くとツバスの鐘があって休憩個所がある。

 本来はもっと先の山道を上ると展望台があるのだが、雲も多くてきれいな夕陽は望めないのでここで雲の切れ目の夕陽を撮ろうと待機する。

 後で調べると、ここは磯笛岬といい海女と漁師の悲恋物語からその名がついたというが、詳しくは判らなかった。磯笛は海女さんが鳴らすもので、この関係からと思うのだが。

 また、ツバスは出世魚で、幼魚はツバス・中年魚はハマチ・成魚はメジ・ 特大魚はブリになる。この魚にちなんでツバスの鐘を鳴らすと、出世と幸運に恵まれるといわれているという。

 貝殻に願いを込めて記載して吊るす場所があり、貝殻は無人販売で置いてあった。

 少し雲の切れ目で太陽を撮ったがあまりきれいではなかった。ほどほどに諦めてホテルに戻って夕食となった。

     上左:夕陽百選認定石碑   上右:宿泊するホテルを見る
     下左:ツバスの鐘        下右:願いを記入した貝殻が一杯



         しばし待ったが 雲がかかっていてきれいな夕陽を撮れずだった





            4.賢島・遊覧船


 翌日は、朝風呂で暖まり食事をゆっくり摂って出発する。

 気ままな旅なのでツアーにように拘束もないのでいいが、足がないのでバス利用になるからバスの時間には合わさないといけない。

 ホテルのバスは鵜方駅まで行ってくれる。前日に予約していたが、結構乗る人がいた。予報は雨だったが曇り空で、何とかもちそうな感じでよかったのだ。

 鵜方駅まで20分ほどで着く、駅からは路線バスにするか迷ったが、近鉄志摩線で最終の賢島駅に行くことにする。昨日、駅の案内所でもらったパンプレットの英虞湾クルーズに乗ることにしたのだ。

 賢島まで2駅だが10分くらいかかったと思う。駅からは歩いて海岸の方にすぐ行ける。

 賢島は伊勢志摩サミットで一躍脚光を浴びたが、英虞湾(あごわん)に浮かぶ周囲約7.3キロメートルの島で人口98人。

 名前の由来は、潮が引くと陸から歩いて渡れたことから「徒越え(かちごえ)島」と呼ばれるようになり、それが訛って「かしこ」「かしこ山」となったといわれてる。陸地から近く、賢島大橋と賢島橋という2つの橋に結ばれ、鉄道(近鉄志摩線)も通っている。

 近代までは無人島だったが、昭和4年(1929)に志摩電気鉄道の開通に合わせて賢島港が整備され、昭和21年(1946)に伊勢志摩国立公園に指定され、英虞湾の観光拠点として発展してきた。

 また、真珠養殖事業の急速な進展と、資材基地としての役割も果たしている。

 現在は宿泊施設や飲食店、「志摩マリンランド」、老舗真珠店など観光名所があり、1周50分で湾を遊覧する「賢島エスパーニャクルーズ」で、英虞湾に浮かぶ島々と真珠養殖筏が点在する絶景を楽しめるとある。

 このクルーズに乗船するために乗り場に急ぐ。毎時30分発なのでちょうど間に合うのだった。

 乗り場で並んでいると船は戻ってきて、大勢の団体客が降りた。バスで何台かできているようだ。この団体と同じでなくて幸いだった。

 乗った時間は団体はいなくて少人数のグループばかりで船内は比較的余裕もあった。クルーズと言っても湾内をゆっくりと回るだけであり波もなくて楽なものだ。

 上のデッキに上がって周囲のい風景を堪能する。英虞湾はリアス式海岸として有名で、真珠養殖も盛んで奈良時代から阿古屋貝から採れる真珠を出荷していた。

 明治時代半ばに阿古屋貝による真円真珠の養殖技術が確立されると、真珠養殖発祥の地としても知られるようになり、昭和初期には「真珠湾」とも呼ばれた。

 英虞湾で最も採れるものは青海苔であり、地元では「アオサ」とも呼ばれ年間を通して採れる。湾内の養殖筏は約1,800か所3,000~4,000枚という。


   上:スペイン帆船型「エスペランサ」  左は前から、右は船上の人形
   下左:船首から              下右:養殖筏が多い



      英虞湾内は波もなくおだやかで、船はゆっくり動く 上右はミキモト真珠島





          5.志摩マリンランド


  クルーズから戻って賢島駅中を抜けて反対側に出る。こちらが正面だがひっそりとしているのは対照的だ。観光シーズンには賑わうのだろうか。

 駅前から少し坂道を歩くと左側に志摩マリンランドの大きいシンボル「マンボウ」が見えてくる。この付近は広い舗装道路で新しい。伊勢志摩サミットで急遽道路の拡張整備をしたと思われる。

 周遊券を利用するとお徳に志摩マリンランドに入れるのだが、今回は計画なしの行動なので仕方なく、近鉄グループなので近鉄のの割引券は利用した。

 建物前の広い駐車場は車も少ないが、ここでも回遊水槽で海女さんのエサ遣りの時間になっていたので、先にそちらへ急ぐ。空いていてゆっくり見ることができる。

 既に、エサやりは終わりに近づいていたが、小さい子供に海女さんが水槽内から手を振ってくれるし、カメラを構えるとポーズを取ってくれるサービスもある。

  志摩マリンランドは、賢島にある水族館で近鉄グループの一員。「マンボウの泳ぐ水族館」で有名で、海女による餌付け実演やペンギンに触れることのできる催しを開催しているという。

 施設は水族館本館と、古代水族館があり、シーラカンスなどの古代魚の化石をはじめ、カブトガニやオウムガイなどの生きている化石も展示しており、化石に触れることもできる。

 1970年3月に開館。親会社である近畿日本鉄道が昭和45年(1970)に、大阪万博の開催に合わせて大阪難波-賢島間の直通運転を開始するにあたり観光客誘致のためと、近鉄が創業60周年を迎える記念事業の一つとして志摩線終点の賢島に設置した。

 周辺海域でマンボウの水揚げが多いことから、マンボウの飼育もしている。

 平成23年(2011)に賢島(かしこじま)の地名にちなみ、賢島神社(かしこいしまじんじゃ)がマリンランド内に設置されている。

 職員が手作りした木製社殿の中に450Lの水槽を置き、「学力が上向きになるように」との意味合いを込め、頭を上にして泳ぐアオギハゼ50匹とオオウミウマ(タツノオトシゴ類)10匹を「神体」として祀っている。

 学力向上や合格祈願、運気上昇などに利益があるとされる。祭神は八意思兼神(おもひかね)で水神も合わせて祀るユニークな神社だ。

 八意思兼神は知恵の神、学問・受験の神として信仰されており、有名な話では、岩戸隠れの際に、天の安原に集まった八百万の神に天照大神を岩戸の外に出すための知恵を授けたという。

 海女さんの実演の後は、入口に戻り外のペンギンの愛らしい姿を見て、古代水族館観賞や賢島神社でお参りし、マンボウなど水族館内を見てまわる。屋上からは周辺の景色も見えて晴れ間でもありきれいだったし、志摩観光ホテルも見えてた。

 1時間ほどで賢島駅に戻り、駅上の喫茶店で軽食を摂り、少し早いが空いている時間帯にと近鉄に乗車して帰途についた。あてのないミニミニ旅なのでこんなものか。もっと寄る場所は調べれば多数にあるのだが、あちこちの掛け持ちはツアーで十分で、個人旅はのんびりとするのが目的だから。


     上左:シンボル「マンボウ」               上右:広い駐車場




     上2段:大きい回遊水槽では海女さんのエサ遣り
     3段目左:マンボウの水槽     右:中に水槽のある「賢島神社」
     4段目左:アマゾンの魚?       右:小さな魚の群れだが?



                      ペンギンの広場


           屋上からの眺め  左の建物は志摩観光ホテル 



伊勢志摩ミニ旅